2014年2月14日金曜日

ラン きつさをコントロールする

距離:9.34 km
タイム:1:00:22
平均ペース:6:28 min/km

運動の強さは、体が示す「運動強度」と感覚としての「きつさ」によって示すことができる。
昨日の練習で、「きつさと運動強度は異なる」という結果が得られた。そこできついと感じたときに、どこまで運動強度を上げることができるかテストした。

○1kmウオームアップ

昨日の気温より摂氏4度下がっており、かなり走りやすかった。昨日はいきなり走ろうとして心拍数が上がって疲れたが、今日は心拍数を上げないように以下を意識した。
 ・全身をリラックスさせる
 ・地面を蹴らない
走った感じは昨日と比較できないくらいラクになったが、心拍数が120、140および150に達する時間はそれぞれ昨日よりも30秒早く、1kmのペースも7秒早かった。つまり運動強度は上がり、スピードも上がったがラクになった。

走っているときは心拍数だけモニターしていたので、前日とのタイム比較ができず結果がわからなかった。ラクに走ろうとすると運動強度が上がっても(スピードが上がっても)きつくならないというのは重要な発見である。

○実験内容と結果

昨日自分で心拍計を確認したときによく見た心拍数である155を基準として、以下を行った。
a)きついと感じたときに155より下がっていたら155にするまでスピードを上げる。
b)ラクと感じたときに155より下がっていたら157までスピードを上げる。
c)最後は160まで上げてみて、きつさがどうなるか見てみる。

a)は、ゆるやかな上り坂で発生した。きついと感じたときにまずフォームを確認すると、
 -体が立っている(前傾していない)
 -あごが上がっている/視線が上を向いている
 -地面に足を置きにいっている
などが観察できた。このため
 -坂道の傾斜と同じだけ前傾する
 -あごをひき、視線を10m先あたりに戻す
 -足を引きながら膝の真下で着地
 -ビープ音よりも先回りして手を動かす
などを意識することでスピードを上げ、心拍数も157まで上げた。その結果きつさは変わらないが、スピードは上がった。

b)は、下り坂で発生した。下り坂ではリラックスすることを意識すると、心拍数は150まで下がっていた。そこまで休む必要はないことがわかったので、スピードを上げて155近辺まで心拍数を上げた。やり方は、
 -骨盤をクランチする
 -上半身だけ3cm前傾する
 -さらに全身を3cm前傾する
 -骨盤をゆるめて回転角を増やす
によりストライドを広げた。心拍数は155まで上がったが、ラクなままであった。

c)は、最後の1kmの上り坂で実施した。昨日よりもかなりラクな状態で最後の1kmを迎えたので、かなりハイペースで上り坂を走った。160になってもきつさは変わらなかった。

結果は昨日より1kmペースで20秒(5%)速くなった。

○考察

きついと感じていても体はスピードアップできる。またラクだと感じているときにも、リラックスしながらスピードアップできる。さらに体の限界は、底上げすることが可能である。

これらのいずれにおいても、心拍数を下げるように意識して姿勢や動作を行うと、きつさを増やさずに運動強度を上げて(心拍数を上げて)スピードアップすることができる。練習量を増やせばこれらができるようになると考えるのではなく、質を考えて練習し、短い期間に技術を身につけることが重要である。


練習後の気分:8(いろいろ新しいことがわかった)

0 件のコメント:

コメントを投稿