2017年1月31日火曜日

かかない、けらない

スイム:3200yds

25年間で最長の日本出張から帰国して、気温12度の屋外プールで泳いでいる。水温は26度はあるので、最初の100を過ぎれば暖かく感じる。ただし雨が降ると話は別なので、晴れの日だけ水泳というルールにしている。

昨年末より練習会で撮影したお客様のスイムビデオを詳細に分析している。水上横、水中横、水上前、水中前の4アングルをHD画質で撮影しているので、これまでのどのビデオよりもクリアに課題がわかる。

練習会に参加するお客様はTIドリルを練習されているカイゼンレベルのスイマーがほとんどなので、前後のバランスがとれていてスイッチのタイミングも良い。一方で手を伸ばす位置が深く、からだが回転しすぎであること、入水後に手を伸ばす方向が内側を向いていることが共通の課題として挙げられる。

カイゼンスイマーの課題が似通っていることがわかったので、TIスイムを習う前のラクに泳げないスイマーの間にも共通点がないか探してみた。その結果2つの重要なポイントが見つかった。
  1. ラクに泳げないスイマー共通の課題1:手で水をかいて進もうとしている。
  2. ラクに泳げないスイマー共通の課題2:足で水を蹴って進もうとしている。

1.手で水をかくこと

「かく」は「掻く」であり、「手で水を掻く」とは「手で水を引き寄せる」という意味である。似た使い方として「雪をかく」がある。

ところがラクに泳げないスイマーは、「かゆいところをかく」ようにしている。つまり、前腕を水面と平行にして、肘を引いて手を後ろに動かしている。これでは手に当たる水の面積が増えず、水を後方に押すことができない。従って推進力が上がらない。

一方「雪をかく」ようにすると、(グランド整備で使うトンボのように)手首を曲げて手のひらで水を集めて運ぼうとする。手のひらに水は集まるが、それよりも面積の大きい前腕部を使わないのはもったいない。

いずれにしても「かく」という言葉に縛られているのである。「かく」という言葉を使って脳が手に命令すると、効率が悪くなる。

2.足で水を蹴ること

陸上で「蹴る」場合、蹴る対象が存在する。その対象に足が当たるときに最大のインパクトになるように、かかとを引いて(上げて)蹴り幅を確保する。

水中で同じ動作をしようとすると、重さや水の抵抗によりももから足を持ち上げらることができないので、ひざを曲げてかかと上げることになる。このとき多くのケースで足が水上から出るので、蹴ろうと思って素早く下ろすと水を叩くことになり、水しぶきが上がる。これが「ばしゃばしゃ泳ぐ」状態である。

使う言葉を変える

このように、「かく」「ける」という言葉をそのまま受けとめて水中で行おうとすると、無駄なエネルギーを使うことになる。そこで以下のように使う言葉を変えてみる。
  • かく→手で水を後ろに押す
  • ける→足で水を下に押す
対象と方向が明確になるだけで、手や足をどのように動かせばよいかが見えてくる。さらに推進力を増やすには、「より大きい面積で」「より長い時間」水を後ろに押せば良いことがわかる。具体的には、
  • 水中では前腕を水面の垂直面(垂直ではない)でできるだけ維持する。
  • 水中では足で水を下に素早く押してゆるめる(上から見た面積をできるだけ維持する)。
となる。

言葉としては長くなるが、水の中で前に移動するには水を後ろに押すことが必要なので、表現として心に留め置いてもらいたい。