2017年10月30日月曜日

水と仲良くしなければ美しく泳げない1

2日間の美しいクロール・ワークショップが終わった。
遠いところから美しさを目指していらっしゃるお客様にお会いするたびに、その意欲的な姿勢に頭が下がる。

コーチ専用サイトのイベント実施履歴によると、最初の美しいクロール・ワークショップは2008年3月30日、スカイフィットで10名のお客様で実施した。今回のワークショップは18回目であり、17名のお客様が日夜美しいクロールの技術を磨いた。

10年近く続けていると、いろいろなお客様が来てくださるのでとても楽しい。最近のお客様は夜のセッションでも質問攻めというわけでもなく、また11:30で消灯となり強制終了してしまうので少し物足りない。午前2時半までクラスルームでガンガンやっていた(お客様はやらされていた)のは遠い昔である。あの頃は若かった。

過去のビデオを研究目的で見ているが、「新しいドリルの動きがすぐにできる人」と「できるまでに時間がかかりそうな人」はすぐにわかる。どちらも同じように脳がからだに対して新しい動きをさせようとするのだが、

  • できる人:意識してからだを動かすことができる。もし得たい結果が得られなかった場合(コーチにアドバイスされるなどして分かる)、意識を修正して動きも変えることができる。
  • できない人:意識はするがからだが思うように動いてくれない。得たい結果が得られない場合、意識を修正するが動きは変わらない。
という差がプールの上から見える。できない人の原因は3通りある。
  1. 脳がからだに対して指示する内容があいまいであるため、からだが脳の思うとおりに動いてくれない。
  2. スタート前は脳がやることを決めているが、いざスタートすると脳が忙しくなってからだに指示ができない。
  3. 脳は指示を出しているが、からだが忙しくて脳の言うことを聞けない。
どれに該当するかは、問い掛けて1回やってもらい、その結果を報告してもらうと確実にわかる。ワークショップはグループレッスンなのでその時間がなかなかとれないが、昔は3分プライベートレッスンを実施して、上記の原因を見極めながらアドバイスをしていた。

原因の1は、脳がやるべきことの全体像を把握して、現在どの部分に焦点を当てているのかを理解し、さらに動作や感覚(フィードバック)を「言語化」すれば解決する。1の人の特徴は「今何をしようとしていますか?」という問い掛けに対して「○○○」と即答できないことである。この場合できるだけコーチからの指示内容を自分の言葉で解釈してもらう。自分がコーチになったつもりで手足というお客様に対して説明するのである。このアプローチによってざっくり7、8割は解決する。

原因の2と3は、やりたいことよりも環境の変化に脳やからだが適応していない状態である。特に「不安定である」「息ができない」という水中での特性に対して慣れていない。
できる人は「不安定である」「息ができない」という事実を素直に受けとめ、そのうえでからだを動かそうとするが、できない人はこれらの事実を「変える」ことからスタートしようとする。
  • 不安定である→自分のからだを板みたいに硬くすれば安定するのでは、と筋肉を緊張させる→さらに不安定になる悪循環
  • 息ができない→口を膨らませて空気を貯め込む、息を止める→吐く時間が短くなり吸う量が減ってかえって苦しくなる悪循環
結局悪い方向に進んでしまい、脳が手足に命令できなくなる。
カンタン・レベルのお客様であれば半分ぐらいがこのタイプに属する。

それではどうすれば解決できるか。答えは「水と仲良くする」ことである。
次に水と仲良くするための方法についてまとめる。



0 件のコメント:

コメントを投稿