2014年7月30日水曜日

泳ぎと走りの心拍数の違いを知る

スイム 1650yds+2500yds

本日よりロットネスト海峡横断スイム20kmの準備を始める。6時間走れるのなら7時間泳げるだろうという単純な仮説に基づいている。練習1回で長距離を泳ぐことができないので、1日2回練習として合計8km程度まで引き上げたい。

しかしOWSの実戦経験は昨年ココス8kmの1回きりで今後も予定がないので、来年2月に参戦するかどうかは関係者と相談しながら決定する。

135以上の心拍数では乳酸が蓄積してスピードが下がったり、運動が継続できなくなる。そこで水泳の心拍数はどのように変化するのかを、Finisのハートレイトモニターを使って実験した。なお安静時心拍数は86である。

・リラックスして泳ぐ:400ヤードで平均80


最初は100程度まで上がったが、すぐに75~85の幅に落ち着き、距離が伸びても変化はなかった。
安静時心拍数よりも下がっている。水中での心拍数は水圧により1割程度下がることを考慮しても、運動しているのに安静しているときより心拍数が小さいのはよくわからない。

・ストローク数一定で泳ぐ:5×200で平均90


ストローク数を一定(N、N+1継続)にして泳いだときは、少し負荷がかかった感覚はあったがそれでも90である。

・テンポピラミッド:10×200@1.15~1.30~1.00秒

ストローク数一定で泳ぐ。心拍数は最初80台後半、次第に上がりテンポ1.30秒の折り返しで90台後半、1.00秒では130まで上がった。

・スプリント:3×100@1.15,1.10,1.05秒

ニューパラダイムの泳ぎで心拍数を計測した。1分24秒から18秒まで上がり、心拍数は最後に142を記録した。これはランニングのややスピードを上げたペースのときの心拍数と同じである。

○ランとスイムの心拍数の比較

ランではリラックスペースでも130台後半となり、上り坂では140台後半まで上がる。スピードを意識すると平地でも150を簡単に上回る。先日のマラソンでも走っているときは150を下回ることがなかった。

一方水泳はリラックスして泳げば安静時心拍数よりも下がる。また「かなりきつめ」の練習を行ってようやく60%の運動強度である。

心拍数140台を続けると乳酸が溜まる虞があるので、130程度に収まる練習を長い時間かけて行う一方、140以上のきつい運動を組み合わせることで乳酸リスクを減らすことにする。


練習後の気分:8(泳ぐのは走るのよりもやはり気持ちがよい)




0 件のコメント:

コメントを投稿